WHO(世界保健機構)。 世界規模で、健康についてのあれこれを やっている機関です。 そこで言っている『健康の定義』ってやつがありましてね。(義務教育でやればいいのに。) 『Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)』 ってやつ。 20年以上前の1998年にね、この定義に、肉体と精神と社会だけじゃなくて、「spiritual(スピリチュアル)」と「dynamic(静的に固定されていない)」を入れてはどうかという提案があったのよ。(看護の勉強した人は授業で習った人も多いんじゃないかな。) ↓↓それがコチラ↓↓ 『Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 静的に固定した状態ではないということを示すdynamic は、健康と疾病は別個のものではなく連続したものである、という意味付けから、また、spiritualは、人間の尊厳の確保や生活の質を考えるために必要で本質的なものだと いう観点から、字句を付加することが提案されたのだと言われています。 ("全て動的に繋がっていて、本質的"なんて、ワクワクしちゃう。どーいう訳をつけるかな。) わいわい がやがや 私ね、大学の時に研究したんだよね。 うまく出来なくて、大きなアンケートみたいに なっちゃったんだけどね。 看護学科の学生を対象に、 『授業で習ってるけどさ、ぶっちゃけスピリチュアルという言葉にどんなイメージを持っていますか』って。 和訳だと「霊的」なんて訳になってるけどね。 その時の皆さんの答えもとても興味深かったな...